昨日書いたフィルくんとデーブさんのトレーニングの話の中で触れた問題認識の大切さの続きというか、追加なんですが、シェルターのボランティアの人たちや、犬を見にやって来る一般の人々と話していて良く耳にすることです。
犬の中には、様々な理由で「Resource Guarding(自分のものと認識したものを守るために行なう攻撃)」をする犬がいます。大抵は食べ物を守るのが一番多く、その次におもちゃ。自分のベッドや自分の領域。放っておくとその度合いがどんどんエスカレートし、守るものの範囲も広がっていきます。程度によっても違いますが、この問題行動を直すにはかなりの時間もエネルギーもかかります。
わたしは、シェルターで、新しく入って来たわんこたちのBehavior Evaluation(行動・性格査定)というテストを週一回やっているのですが、そのテストの中に、このResource Guardingをチェックする項目があります。一メートルちょっとくらいの偽物の人間の手がついた棒を使い、犬にご飯、おやつ、おもちゃをあげて、しばらく食べさせたり遊ばせたりして自分のものだということを認識させてから、それをその偽者の手で「横取り」しようとトライします。はいどうぞ...と素直にその場を立ち退く犬も居れば、歯を向いて、ウルルルル~と唸って守る犬も居れば、思い切りそのおもちゃの手にかぶりついて攻撃してくる犬もいます。(一番怖かったのは、その棒の一番先のところまで一気に登ってきて噛んだ犬と、食べ物が入っているクロゼットを発見。その前に立ちはだかって、わたしがそこに近づいたらじっとにらみつけて離れなかった犬ですね...)
さて、人間の先入観とは面白いもので、 その犬がフレンドリーで可愛らしい犬だったりしたらみんな信じないんです。「こんなフレンドリーな人懐っこい、遊び好きで天真爛漫な犬がそんな問題持ってるわけないんじゃないですか...?」と。百聞は一見にしかず!そんな時はもう実際に見てもらうしかない!(初めて見る時は結構う~~~と来るものあります。泣く人もいますから...。)テスト中「野獣」になっていた犬が、テストが終わればきゅ~~~んとすり寄ってきて遊ぼう!遊ぼう!となります。この二面性、しっかり見ておかないとなんですよね。
後、「おなか空いてたからじゃないかな...」と理由つける人、「誰だって食べてる時邪魔されたら噛み付きますよ」という人。
Resource Guardingと空腹は関係なし。骨と皮でやってきた犬でも、全く守らない犬一杯います。これは性格の問題なので。従順出来る犬は邪魔されても噛みません(テストでは大袈裟なくらいに食べてる犬の身体中を触りまくって、食器を横取り、口を思い切り押すなど色々やりますが、それでも抵抗しない犬は全く抵抗しませんから)。
デーブさんにも話したことですが、問題や「病」がある際は、他にもってる良い面でその問題をカバーアップしてしまったり、良い面をたくさん持ってる犬(人もですが)に「そんな問題が起こるか?」と思ってしまったら解決に時間がかかってしまいます。「それはそれ。これはこれ。」と客観的に問題認識が出来ると解決への道は明るいのではないでしょうか。
深いっ、深いな~~。私の知ってる貴女の180度裏側の今まで見たことのない部分(どこや、それ?)を垣間見たような・・わんちゃんの事なんやろうけど、私にはまさに人間そのものの本質を言ってるように聞こえたわ。23年間の子育て時代を振り返ってしまった。・・「客観的問題認識」・・20年早く気づいてたら、、イヤ!今!気づかせてくれた事に感謝!ありがと!
返信削除ちょっと~~~。友香の知ってるわたしってそんなに「うすっぺら」やったわけ?ショックです~~~。へへへ。
返信削除でも、自分自身のこと、自分にものすごく身近な人のことを客観的に問題認識するのってすごく難しいと思う。クライアントさんのことだからこんな厳しく、偉そうに言えるのよ。
でも、こんな理想主義で、情熱家で、楽観主義のわたしでも、物事にぶつかる時、なるべく「Objectiveに」「Realisticに」をモットーに取り組むように努力してるの。難しいけどね。
余談:
返信削除昨日、Stray(野良犬)でシェルターにやってきてたピットブルの男の子、保護期間(7日間)が過ぎたので、テストしました。食事中、これでもかと言うくらいに口を押して邪魔しても全く歯向かって来ませんでした。おもちゃが大好きみたいで、あげたものを全てブランケットの上に持って行って遊ぶので、そこに行って邪魔して取り上げても全然歯向かってきませんでした。わたしに遊んでもらってるって思ってたみたい(笑)
Edisonって名前をつけてあげました。一日も早くおうちが見つかりますように!